「鬼灯」 料理長のハンドクラフトVol.4

「鬼灯」

鬼灯の実と葉の木取り風景です。

薩摩芋の繊維に沿って木取ります。間違うと乾燥させた時に芋の繊維が飛び出して表面が荒れてしまします。

「鬼灯」

「鬼灯」

鬼灯の葉を剥いている所です。

「鬼灯」

鬼灯の葉を薄く包丁します。物の大きさに合せて厚さを調整します。厚すぎず薄すぎず、強度と見た目を考慮し厚さを決めます。

「鬼灯」

「鬼灯」

鬼灯の葉らしく葉の淵を筒抜きで加工します。

使う道具は多岐に渡り、普段料理では使わない物も使用します。

「鬼灯」

鬼灯の葉らしく葉の淵を筒抜きで加工します。

使う道具は多岐に渡り、普段料理では使わない物も使用します。

「鬼灯」
鬼灯の実の製作です。一つの実に対して6~7枚のパーツで構成されています。
補強の為、内張りしてクッキングペーパーを切ったのもを貼り付けています。
普段は平面の物が多いですが、立体の物は数倍難しくなります。


自然の造形の不思議さを感じます。鬼灯と言えばお盆ですがこれはご先祖を迎え入れる時の道標です。

「鬼灯」

「鬼灯」

鬼灯の葉と実の完成です。


「鬼灯」

鬼灯との盛り込みに使用した百合は稚児百合です。
小さい花を子供に例えた名前です。お茶時などで茶花に使われます。

花言葉は「恥ずかしがり屋」「純潔」です。

投稿日:2020-09-11